手磨き牡蠣の
美味しい秘訣
手磨き牡蠣の
美味しい秘訣
出荷まで通常2〜3年要しますが、近隣地域も含めて相生湾で育つ『相生牡蠣』は種付けから約半年で出荷できるまで身が大きく育ち一年牡蠣として親しまれております。
その大きな理由として、緑豊かな自然に囲まれた相生湾は、氷ノ山等の山々の栄養分をたっぷり含んだ雨水が「揖保川」や「千種川」を通じて牡蠣の大好物『植物プランクトン』が注ぎ込まれます。森からの栄養分に加え、太陽の光を浴びた『植物プランクトン』が豊富な漁場で育った『相生牡蠣』は旨味成分のグリコーゲンを大量に含み、加熱しても身が縮まない海のミルクたっぷり栄養たっぷりの牡蠣に育ちます。
おすすめの
美味しい食べ方
おすすめの
美味しい食べ方
レンジで簡単!蒸し牡蠣
焼き牡蠣と違って、調理が簡単。火をおこす手間もなく火加減に失敗することもありません。
せいろで蒸すのもありだが、大皿に牡蠣を並べてラップで覆い、電子レンジでチン!
殻も空き、火も通り簡単!お好みの調味料をかけてお召し上がりください。
ド定番!焼き牡蠣
まずは、平たい面を下にして3分ほど焼き、汁がこぼれないようにひっくり返す。
平らな面を先に焼くことで貝柱が身離れしやすい。
汁をこぼさないように身をひっくり返しよく火を通してください(半生な状態が食あたりを起こしやすいよ)。
殻をひっくり返した時にお好みの調味料をかけて煮るのもよし、食べる直前にかけて食べるのもよし。
鍋料理にもピッタリ!
相生産の牡蠣は火を通しても縮まず、身がプリップリなのが特徴です。
どんな種類の鍋料理に入れても間違いなし。
剥き身牡蠣をお買い求めください。
サクサクッ!牡蠣フライ
こちらも定番!
①牡蠣の殻が残ってないか確かめながら水洗い
(大根おろしの汁があればそれに入れて洗う)
②キッチンペーパーなどで水気を取る。
③混ぜたとき衣(小麦粉大さじ10、水大さじ7、卵1個)に牡蠣をからませる。
④パン粉(適量)をつける。
⑤パン粉をつけた牡蠣を冷蔵庫で10分休ませる。
⑥170度の揚げ油に入れて1分、裏返してパチパチと音が大きくなってきたら完成!
タルタルソースやソースやレモンをかけて召し上がるのがおススメです!
その他に【牡蠣のソテー】や【牡蠣のアヒージョ】も
おすすめ!
可燃ごみとして
捨てれるよ!
(各自治体のゴミの分別の仕方を一応確認)
農産物や園芸用の
肥料にもなる!
土壌を酸性からアルカリ性に傾ける役割とカルシウム補給する役割があります。
日本の土壌は基本的に酸性よりで、肥料成分は酸と結合すると酸化し食物に吸収されることなく流出してしまうので、作付け前にアルカリ性の牡蠣殻を撒くと土が中和され植物の育ちやすい土壌になります。また、牡蠣殻の主成分であるカルシウムは、植物や細胞膜や細胞壁をつくる上で必要な成分です。病気への耐性効果もあがります。カルシウム不足は早く木を枯れさせてしまう障害がおきてしまいます。消石灰や苦土石灰はアルカリ性が 強いため、作付けの2週間前にまいておく必要性がありますが、牡蠣殻はアルカリ性が弱いため、根を痛めにくく、撒いた後すぐに、播種や定植することができます。石灰は量が多いと土の腐植活動が抑えられ土を固くしてしまうが、牡蠣殻は土壌の中の微生物を活性化促進するため、土が固くなりません。撒きすぎで失敗しにくいため、初心者にも簡単!
①殻を軽く洗い、殻が全部浸かるように水を張ったバケツに入れて、塩抜きをする。
②1週間ぐらいしてから、水を入れ替えて、もう1週間ねかせる。
③ザルで水を切り、水気を取る。
④しっかり天日乾燥させた後(グリルで強火20分ほど焼く強制乾燥でも良い)に粉砕し粒状、粉状にして完成。
10個 1,600円
15個 2,300円
20個 3,000円
25個 3,800円
30個 4,400円
35個 5,200円
40個 5,800円
45個 6,600円
50個 7,200円
送料別
0.5kg 1,600円
1kg 2,300円
送料別
岩ちゃんの情熱一言
岩ちゃんの情熱一言

